学会概要

理事長挨拶

老年学会会則

役員名簿

構成する学会

日本老年学会は、1959年(昭和34年)11月7日、それぞれ独立した日本老年医学会、日本老年社会科学会の連合体として、発足しました。

会則に基づき日本老年学会総会は昭和34年より1年おきに開催することとなり、その中間の年次は日本老年医学会および日本老年社会科学会が、それぞれ別個に独立して開催することとし、今日に及んでいます。

その後、日本基礎老化学会、日本老年歯科医学会、日本老年精神医学会、日本ケアマネジメント学会、日本老年看護学会が加盟しました。

日本老年学会 加盟学会

※各学会の最新情報は各学会ホームページをご覧下さい。

日本老年医学会 The Japan Geriatrics Society
会員数 6,434名(2021年3月現在) 発足年月日 1959.11.7 加盟した年月日 1959.11.7
住所 〒113-0034 東京都文京区湯島4丁目2番1号 杏林ビル702
TEL 03-3814-8104 FAX 03-3814-8604
E-mail jgs@blue.ocn.ne.jp
URL http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/
日本老年社会科学会 The Japan Socio-Gerontological Society
会員数 1,214名(2021年3月現在) 発足年月日 1959.11.7 加盟した年月日 1959.11.7
住所 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル2F(株)ワールドプランニング内
TEL 03-5206-7431 FAX 03-5206-7757
E-mail world@med.email.ne.jp
URL http://www.rounenshakai.org

日本老年医学会とともに日本老年学会を構成する単位学会として設立されました。経済学、社会学などの社会科学にかぎらず、社会福祉学、心理学、建築学、保健学、看護学、精神医学などからの老化と老人問題、サービスに関わる研究を取りあげる学際的な学会として発展してきました。会員は社会・行動科学、健康科学の研究者のほか、医師、看護婦、社会福祉・介護の専門職など多岐にわたっています。機関誌『老年社会科学』(年4回発行)は、投稿論文を主とする学術誌として高く評価されています。一般研究報告とシンポジウムを主とする学術集会(大会)を年1回開催するほか、2002年度からはワークショップ、シンポジウム等を年1回開催します。

日本基礎老化学会 The Japan Society for Biomedical Gerontology
会員数 234名(2021年3月現在) 発足年月日 1981.5.15 加盟した年月日 1981.10.16
住所 〒173-0015 板橋区栄町35-2 東京都健康長寿医療センター内 日本基礎老化学会事務局
TEL 03-3964-3241(内線4305) FAX 03-3579-4776
E-mail secretariat@jsbmg.jp
URL http://www.jsbmg.jp

老化とその影響の解明や老化予防の開発につながる研究を培養細胞から線虫、ショウジョウバエ、さらに高等動物までを対象として行う幅広い学会です。

日本老年歯科医学会 The Japanese Society of Gerodontology
会員数 4,051名(2021年3月現在) 発足年月日 1990.9.29 加盟した年月日 1991.11.3
住所 〒170-0003 東京都豊島区駒込1-43-9 駒込TSビル3F 一般財団法人口腔保健協会内 日本老年歯科医学会事務
TEL 03-3947-8891 FAX 03-3947-8341
E-mail gakkai30@kokuhoken.or.jp
URL http://www.gerodontology.jp/

高齢社会の中で歯科に関する医療と福祉、さらに口腔の加齢に対する問題を総合的に研究し、その成果を他学会との共同研究や発表を通じて理解し、高齢者の医療に貢献することを目的としています。

日本老年精神医学会 The Japanese Psychogeriatric Society
会員数 2,867名(2021年3月現在) 発足年月日 1986.6.1 加盟した年月日 1999.6.17
住所 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル2F (株)ワールドプランニング内
TEL 03-5206-7431 FAX 03-5206-7757
E-mail rouseijim@nqfm.ftbb.net
URL http://www.rounen.org/

今日、老年精神医学に対する期待は急速に大きくなっており、老年精神医学に携わる者にとって、それに十分応えられる態勢を整えることが急務となっています。
老年精神医学の緊急かつ最大の課題として痴呆の問題があり、また、老年精神医学が対象とすべきものとして身体疾患に伴う精神障害や老年期にみられやすいうつ病、神経症、妄想症などもあります。これら老年期の精神障害の発現には、社会心理的な要因や身体因などが複雑に関わりあっていることが多く、症状の理解や治療の面でも、一般の精神医学の単なる延長ではなく、老年精神医学からの視点が必要とされています。
このような状況を踏まえ、この領域に関心の深い人たちが集い、日頃の研究の成果を発表し互いに情報を交換しあう目的で、1986年に日本老年精神医学研究会が発足し、1988年に日本老年精神医学会として改組され、現在に至っています。

日本ケアマネジメント学会 Japan Society of Care Management
会員数 3,100名(2021年3月現在) 発足年月日 2001.7.14 加盟した年月日 2003.6.19
住所 〒160-0003 東京都新宿区本塩町12 四谷ニューマンション206号
TEL 03-5919-2245 FAX 03-5919-2246
E-mail jscm@h4.dion.ne.jp
URL http://www.jscm.jp/

介護保険制度において導入されたケアマネジメントはまだ緒についたばかりです。今後、学際的研究の推進や研究者相互の連絡と協力の促進、内外の学会との連携、ケアマネジメント技術の教育、社会啓発活動等を通じて質の高いケアマネジメントを実現し、援助を必要とする人々の生活の質を高め、豊かな地域社会の創造に資することを目的としています。

日本老年看護学会 Japan Academy of Gerontological Nursing
会員数 2,742名(2021年3月現在) 発足年月日 1995.11.23 加盟した年月日 2009.6.18
住所 〒162-0825 東京都新宿区神楽坂4-1-1 オザワビル2F (株)ワールドプランニング内
TEL 03-5206-7431 FAX 03-5206-7757
E-mail rounenkango@nqfm.ftbb.net
URL http://www.rounenkango.com/